
今やジャンプの看板となりつつある呪術廻戦の主人公である虎杖悠仁。
実は彼は・・・一度死亡しています!
主人公なのに死んでしまうという、かなり衝撃的な展開を迎えた呪術廻戦、一体なぜこのような流れになったのでしょうか?
詳しく掘り下げていきます。

忙しい人向けに、この記事をまとめたってばよ!
虎杖悠仁死亡説の真相 | |
死亡理由 | 両面宿儺との肉体の主導権争い |
死亡したのは? | 原作漫画9話 【呪胎戴天シリーズ(原作6話~)】 |
虎杖の最後 | 伏黒をかばう形で自ら命を断った形に |
ネット上の声 | 驚きや悲しみの声多数 |
本当の理由? | 打ち切り回避のためとの噂も… |
現在の虎杖 | 復活し戦いを続けている |
呪術廻戦主人公の虎杖悠仁が死亡した理由
主人公・虎杖悠仁が死亡した理由は、「両面宿儺」に心臓を抜き取られ人質にされた状態で、無理やり肉体の主導権を握ったからです。
彼が死んだのは、原作が始まって間もない9話でのことでした。

9話って連載始まってすぐじゃん!?
実は5話の時点で「派遣された3名のうち1名が死亡」というフラグが立っており、読者たちはメインキャラである虎杖・伏黒・釘崎のうちの1人が死亡すると予想しました。
そして6話から始まった「呪胎戴天」シリーズ。
初の死者(少年院の生徒3名)が出たことで、当時リアルタイムで楽しんでいた読者たちも緊張感を覚えたのではないでしょうか?
そして、登場早々に虎杖悠仁の左腕を切り落とした特急呪霊。
一時は謎の呪霊に取り囲まれる釘崎が死亡するかと思われましたが、戦線から離れ、その線は薄れました。
残るは虎杖・伏黒の2人ですが、虎杖悠仁は主人公ですし、腕を切り落とされたものの両面宿儺を抑えていたので、いざとなれば助けてもらえると多くの読者が思っていたはずです。

まあ、なんだかんだ主人公だし大丈夫って思うよな(汗)
あっさり特急呪霊を倒し、伏黒と対峙する両面宿儺。
と、その前になんと虎杖悠仁の心臓を抉りだして、地面にたたきつけました。

このシーン、今思い出しても怖すぎだってばよ…
まさかの裏切りからの、伏黒との対決。
その強さには敵わないと感じた伏黒は、「自らの命を燃やす」と言われた技を繰り出し、両面宿儺を倒そうとします。
しかしその直前、虎杖悠仁が両面宿儺を抑え込み、宿儺と共に死亡してしまったのです。
虎杖悠仁の死は予想外だった人も多かったようですが、伏黒を救うために無理をした結果だと言えるのではないでしょうか。
虎杖悠仁死亡に関するネット上の反応
原作連載時に虎杖悠仁が死亡した際には、ネット上で様々な反応がありました。
その一部をご紹介します。
呪術廻戦
虎杖死んだの…?ショック無理…
アニメならエンドロールで並び順逆になっちゃうやつじゃん
いやほんとに嫌です— かなやなや (@fEOHDJIXWqLcT7j) May 1, 2018
虎杖が死んだときに胸を引き裂く虚無感を覚えた、名無しを知るすべてのものがこの世を去る瞬間
— 結過 (@cyclics_9) May 27, 2014
やはり虎杖悠仁は主人公ですから、死亡したことで悲しみを覚える読者もいたようです。
そうだ呪術廻戦、虎杖死んだのびっくりした
— サヨナラ (@ka__eru) May 6, 2018
https://twitter.com/irot_4342/status/1129030479112359937
虎杖悠仁が死んだことに驚いた、今後の展開に不安を覚えた、という読者もいました。
主人公が死亡する漫画はこれまでもいくつかありましたが、物語がどう進むか予想もつかない読者は驚きや不安を隠せないようです。
最近、呪術廻戦面白いだよなぁ
てか虎杖死んだあたりから好きなってきた pic.twitter.com/tlwu9Dpv6r— かぜちゃん (@FqirWind) June 19, 2018
主人公が死亡したこの辺りから、面白さが増してきたと感じる読者も多いようです。
実際、低迷していた人気は虎杖悠仁死亡後にじわじわと上昇しました。
個人的には、主人公が死亡するまさかの展開にやはり驚きと、多少の悲しみを覚えました!
しかし、9話という初っ端で死亡するのは終わりを意味するのではなく、ここから新たな試練や企みなど、面白い展開へと繋がっていくのでは、という期待も大きかったですね(^^)
本当の理由は打ち切り回避だった!?
物語の流れとして死亡した主人公・虎杖悠仁ですが、実は彼が死亡した本当の理由は、連載打ち切り回避のためだったという噂があります。

打ち切り回避の策が主人公死亡ってそんな馬鹿な…
呪術廻戦は、ジャンプGIGAで人気を集めていた「東京都立呪術高等専門学校」との続編、同じ世界観の話ということで非常に注目されていましたが、連載開始後思うように人気が伸びませんでした。
このままでは打ち切りになるだろうと思った読者も多くいたようで、作者は読者をひきつけるための作戦として、
- 「主要人物が死亡する」という情報を開示
- 読者の緊張感を掻き立て、注目を集める
- まさかの主人公死亡でその後の展開にも期待させる
という方法を取ったのではないでしょうか。
そして、情報開示からたった4回の連載で迎えた虎杖悠仁の死は、作者の目論見通りとなりました。

そう考えると、なんとなく真実味出てきたかも・・・
呪術廻戦は今やジャンプの人気漫画となり、連載打ち切りの気配はありません。
人気回復のための起爆剤だと考えられる虎杖悠仁の死ですが、本当のところは作者にしかわかりません。
しかし、連載打ち切りの危機から生まれたとっさのアイデアだったのであれば、主人公復活や更にその後の展開への繋ぎもしっかりとしており、点と点を線にする作者の能力の高さが伺えますね!
まとめ
今回は、呪術廻戦の原作で、主人公・虎杖悠仁が死亡した理由についてご紹介しました!

もう一度、この記事のまとめを紹介しておくってばよ!
虎杖悠仁死亡説の真相 | |
死亡理由 | 両面宿儺との肉体の主導権争い |
死亡したのは? | 原作漫画9話 【呪胎戴天シリーズ(原作6話~)】 |
虎杖の最後 | 伏黒をかばう形で自ら命を断った形に |
ネット上の声 | 驚きや悲しみの声多数 |
本当の理由? | 打ち切り回避のためとの噂も… |
現在の虎杖 | 復活し戦いを続けている |
自らが抑え込んでいた両面宿儺によって心臓をえぐられた虎杖悠仁。
彼は、仲間を助けるべく自らを犠牲にし、両面宿儺と共に死亡しました。
しかし虎杖悠仁の死は、実は連載打ち切りを回避するために作者が投じた苦肉の策であったという噂もあります。
噂の真偽についてはわかりませんが、これ以降、呪術廻戦は人気回復、連載も2年を超え、2020年10月にはアニメ化するなどまさにジャンプの看板にまで上り詰めました。
原作のターニングポイントとなったとも言える虎杖悠仁の死が、どのようにアニメで再現されるか…要注目です!