
呪術廻戦のメインキャラクターの1人、伏黒恵。
主人公虎杖の同級生で、かなりの呪術の使い手でもあります。
今回はそんな伏黒恵の術式や領域展開、また奥の手である「ふるべゆらゆら」についても、詳しく解説していきます!

これ強すぎない!?
伏黒の能力について表にしてまとめたってばよ!
伏黒恵の技名 赤色は使用不能 |
詳細 |
術式【十種影法術】 |
|
式神:玉犬(白・黒) |
|
式神:蝦蟇 |
|
式神:大蛇 |
|
式神:鵺 |
|
式神:満象 |
|
式神:脱兎 |
|
拡張術式:不知井底 |
|
領域展開【嵌合暗翳庭】 |
|
【ふるべゆらゆら(布瑠部由良由良)】 |
|
Contents
【呪術廻戦】伏黒恵(ふしぐろめぐみ)の術式は?
伏黒恵が扱う術式は、「十種影法術(とくさのかげほうじゅつ)」というもの。
これは、伏黒恵の父親の出身家でもある禪院家相伝の技です。
どのような術式かというと、簡単に言えば影絵です。
伏黒恵が影で表した動物(式神)が召喚され、伏黒恵と共に戦います。

影で式神…いかにも呪術って感じがするってばよ!
式神の数は10種類で、術式には3つの誓約があります。
- 同時に召喚できる式神は2体までとする
- 完全に破壊された式神はもう召喚できない
- ただし、破壊されてしまった式神の力などは他の式神が引き継ぐ
ちなみに、伏黒恵がくらうダメージが大きいと、式神が強制的に解除されてしまいます。
ですから、長時間の戦闘の場合は伏黒恵はなるべくダメージを受けない場所、つまり敵から中距離、遠距離の位置から式神への攻撃の指示をする必要があります。

でも、伏黒って体術とかで結構近距離で戦ってるんだよな(笑)
実際、伏黒恵は最強キャラランキングでも上位に食い込むほどの実力の持ち主。
めちゃくちゃ強いので、近距離での戦闘もある程度対応できます。
また、影を扱う能力は式神召喚以外にも
- 他者の一部分を自身の影の中に沈みこませる
- 呪具を影の中にしまったり取り出したりする
といったことにも使用できます。
伏黒恵の十種影法術の強さや能力まとめ
伏黒恵が召喚できる式神は10種類だと前述しましたが、その種類は以下の通りとなっています。
伏黒恵・十種影法術まとめ | |||
1. | 玉犬(白・黒) | 2. | 蝦蟇 |
3. | 大蛇 | 4. | 鵺 |
5. | 満象 | 6. | 脱兎 |
7. | ? | 8. | ? |
9. | ? | 10. | ? |
拡張術式1. | 不知井底(せいていしらず) |
今のところ戦闘などに現れた式神は6種類。
それぞれについて見ていきましょう!
1.玉犬(白・黒)
呪術廻戦の伏黒くんと玉犬(白)と玉犬(黒)
私は玉犬(白)の無事を祈り続けています pic.twitter.com/79BAohJWqX— 雨塚 (@pj_amatsuka) November 23, 2018
名前を見ればわかりますが、1つ目は犬。
白と黒の2匹で、対象者を探したりマーキングをしたり、攻撃も可能です。
しかし、白が破壊されてしまったため2度と召喚できなくなってしまいました。
その後は白の力と術式は黒い犬が引き継ぎ、「渾(こん)」となりました。
#wj#感想#呪術廻戦
玉犬(黒)ちゃん立派になって
今回説明されたシステムだと極論、全部一つに統合したら最強の式神になるってことなのかな?
まぁそんな単純なもんでもないんだろうけど pic.twitter.com/AZI2L1Kzio— ぼく勉@ガリオレ探索隊隊長 (@garioretaityou) February 21, 2019

やられた仲間の力を引き継ぐって、なんだか熱い展開だってばよ!
2.蝦蟇
伏黒の蝦蟇いたよー
#ナツコミ2020フォトコンテスト pic.twitter.com/q5zjDrKuJC— こまろ (@kom_maro) July 3, 2020
2つ目の式神は蝦蟇(がま)、カエルです。
舌の伸び縮みがすごいので、ちょっと離れたところからでも攻撃可能。
蝦蟇は単体での使用よりも、拡張術式である不知井底(せいていしらず)で登場することが多いですね。
3.大蛇
これは私が思う呪術廻戦(著 芥見下々)のこのセンスが凄い!大賞なんですけど、(1話から思ってた)手で作った影絵で式神を召喚するところ、本当にかっこいい pic.twitter.com/bPH8arH94E
— それがし (@soregashi_s) July 5, 2019
3つ目の式神は大蛇(おろち)、蛇です。
少年院での戦闘の際に、前述の蝦蟇と一緒に召喚されました。
大きな体で人を丸のみするのも容易なほどなのに、動きはとても機敏です。
敵にかみついて攻撃をする大蛇で、釘崎を救う際に役に立ちましたが、その後宿儺との戦闘で完全に破壊されてしまいました。

大きくて強そうだっただけに、大蛇が簡単にやられたのは中々衝撃的だったってばよ(汗)
4.鵺
#wj15#呪術廻戦
今週のベスト悠仁と恵です
鵺に乗せられてる猪野くんもすこ pic.twitter.com/EPLe2awKIS— たまやパーティー (@iWHkEaYFMt1xtwa) March 10, 2020
4つ目の式神は鵺(ぬえ)、鳥ですね。
鵺というと、実在する鳥ではトラツグミの別称ですが、実は妖力を持つ伝説の生き物でもあります。
伝説上の鵺はサルの頭、狸の胴、虎の手足、蛇の尾を持っているそうで…。

伏黒恵の式神もどちらかといえばそんな雰囲気があるようなないような、いやないかも(笑)
鵺の翼は電気を帯びており、攻撃を受けた者は短時間マヒ状態となります。
伏黒恵の移動の際にも使用されることがあり、非常に使用頻度が高い式神の1つです。
5.満象
呪術廻戦 伏黒
満象好きいや全部好きだな pic.twitter.com/2mT6n0tK4t— ⭕️たけじい (@takeo72) June 7, 2020
5つ目は満象(ばんしょう)、大きな象です。
京都校との交流会の際に召喚された満象ですが、呪力を非常に消費するため、現状の伏黒では、単体のみでの使用となっています。
満象の攻撃方法は水。
大量の水を吐き出して攻撃をします。

室内であれば、水攻めで相手を流してしまうこともできますが、屋外での戦闘ではあまり使い道がないみたいだってばよ(汗)
ちなみに、呪力を消費するといいましたが、水を放出させなければ、大量の呪力を使うことはないようです。
6.脱兎
脱兎可愛いけど作画カロリーめっっっっっっちゃ高そう #呪術廻戦 pic.twitter.com/gLfGmX9vOS
— エン子chang (@Changploo_Story) July 6, 2020
6つ目の式神は脱兎(だっと)、うさぎです。
渋谷事変で活躍した脱兎は、体当たりをすることができます。
しかし、そのサイズ感もあり個々の攻撃力はやや弱め。
というわけで、脱兎は数勝負、大量に召喚することで対象物を包囲したり、視界を遮ったりします。

あくまで脱兎は目くらまし程度の使いみち…って感じだな
以上が2020年7月現在、伏黒恵が召喚したことのある式神たちです。
白の玉犬と大蛇はもう召喚できませんが…残りの4体はどのようなものが登場するのでしょうね!?
最後に、伏黒恵の拡張術式についても解説します。
拡張術式1. 不知井底(せいていしらず)
呪術廻戦を1巻とかジャンプとかで見返してたけど
新連載号のカラーに鵺との合体版の不知井底もさんいたのか pic.twitter.com/1GBxNXDx2B— シ⊂゚U┬───┬~ム (@murashiba122222) July 14, 2018
不知井底(せいていしらず)は、蝦蟇と鵺をもとにして、伏黒恵が勝手に作りだした式神です。
蛙に羽が生えた可愛らしい見た目で、破壊されても完全に消滅することがありません。
が!蝦蟇、もしくは鵺が完全に破壊された場合は、不知井底を使うことができなくなってしまいます。

オリジナルさえ破壊されなければ、使い続けられると考えると…
相手の実力を探るときなんかは、不知井底で様子見するのが良いのかも!
そんな不知井底は、対戦相手の実力を見極める際などに重宝されています。
大量発生させることはできませんが、一応、同時に3体くらいまでは召喚できるようです。
伏黒恵の領域展開【嵌合暗翳庭】
伏黒恵の領域展開は、嵌合暗翳庭(かんごうあんえいてい)といいます。
これは八十八橋で特級呪霊と戦う際に、まだ不完全な領域として展開されました。
どのような領域かというと、得意の影を使ったもの。
地面を黒い水、つまり影で満たし、その中から鵺や蝦蟇といったさまざまな式紙を召喚することができるのです。

この領域展開により、伏黒は特級呪霊の影に潜むことに成功し、戦闘でかなり有利になるってばよ!
その後の渋谷事変の際も、嵌合暗翳庭により、陀艮の蕩蘊平線への突入・脱出口の確保などを可能に。
領域展開というと必殺技、という印象が強いですが、それを呪術師の勝利の道しるべとして活用させました。
しかし、伏黒恵本人の談によると、この領域展開は相手を閉じ込めるほど性能がまだよくないらしく…

今後、ますます成長していくことが期待できそうだってばよ!
伏黒恵の奥の手【ふるべゆらゆら(布瑠部由良由良)】を考察
「呪術考察」
布瑠部由良由良…十種神宝の絶大な霊力を呼び覚ます言霊。死者をも蘇らせることができるという。
7巻の五条のセリフから使用すると死に至ると思われる。まさに捨て身の最終奥義である。 pic.twitter.com/qSSWspHFu8— 和っ製 (@ToaruWassei931) January 12, 2020
伏黒恵の奥の手といえば、「布瑠部由良由良(ふるべゆらゆら)」。
死者も蘇るほどの呪力を得られる、という伝承もあるこの技ですが、未だ謎が多いままでもあります。

というか、伝承の時点で過ごそうな雰囲気がプンプンしてる…
布瑠部由良由良は過去に、両面宿儺など伏黒恵から見て圧倒的に呪力が強い、格が上だと思う相手に何度か唱えたことがありますが、一度も成功していません。
一応、現時点で布瑠部由良由良についてわかっていることは、
- 死者も蘇るくらいの強い呪力が得られる
- ↑の呪力によって強い敵を倒せる?
- 使用後は伏黒恵の命が無くなる危険性もある
- 発動するのに大量の呪力は必要ではない
- そもそも式神なのか、それ以外の何かなのかも謎
といったところでしょうか…。
伏黒恵と言えば、あの両面宿儺が成長を見守るほどの実力と、現状の強さ以外の「何か」を持っている人物。
この布瑠部由良由良についても、両面宿儺の復活に何か影響があるように思われます。
まとめ
今回は、呪術廻戦の伏黒恵の術式や領域展開についてまとめました!

最後にもう一度、伏黒の術式や領域展開についてまとめた表を載せておくってばよ。
伏黒恵の技名 赤色は使用不能 |
詳細 |
術式【十種影法術】 |
|
式神:玉犬(白・黒) |
|
式神:蝦蟇 |
|
式神:大蛇 |
|
式神:鵺 |
|
式神:満象 |
|
式神:脱兎 |
|
拡張術式:不知井底 |
|
領域展開【嵌合暗翳庭】 |
|
【ふるべゆらゆら(布瑠部由良由良)】 |
|
伏黒恵の術式は十種影法術。
- オリジナルの式神を作り出す
- 両面宿儺さえも注目している隠れた才能
- 未完成でも強力な領域展開は嵌合暗翳庭
などなど、既に最強キャラとして注目されている伏黒恵の今後の成長や活躍に期待です!