呪術廻戦領域展開まとめ

人気漫画、呪術廻戦に度々現れるワード「領域展開」。

すごい技、というイメージではあるけど具体的にどんなものかイマイチ…という方もいるのではないでしょうか?

 

困惑

確かにあんまりよくわかってないんだってばよ…

 

そこで今回は、呪術廻戦の領域展開や簡易領域、更に領域展延というワードに至るまで、【領域】の全てを掘り下げて見ていきたいと思います!

 

笑顔

この記事のまとめだってばよ!

さっと知りたい方はこちらをどうぞ!

 

領域展開 内容 使用者
・自分の周囲に呪力で空間(領域)を作る
・領域は相手を閉じ込めることに特化した箱や檻のようなもの
・自分の領域内では相手の術式を中和することができる
・領域の中で発動した術式は必ず命中する
・術式を伴わない領域も存在し「未完成の領域」とも言われる
・五条悟:無量空処(むりょうくうしょ)
・真人:自閉円頓裹(じへいえんどんか)
・両面宿儺:伏魔御廚子(ふくまみづし)
・漏瑚:蓋棺鉄囲山(がいかんてっちせん)
・伏黒恵:嵌合暗翳庭(かんごうあんえいてい)※未完成の領域
・花御:詳細不明
簡易領域 内容 使用者
・正式名称:シン・陰流 簡易領域
・考案者:蘆屋貞綱(あしやさだつな)
・考案時期:平安時代
・経緯:凶悪な呪霊、呪詛師たちから弟子を守るため
・どういったものか:相手の領域から身を守るための「弱者の領域」
・相手の体内からそれを発生させれば術式に関係なくダメージを与えることも可能
・三輪霞(京都校):半径2.21メートルの領域内への侵入者をフルオートで迎撃
・究極メカ丸(京都校):筒に入れた簡易領域で真人の体内から攻撃
・憂憂(冥冥の弟):相手の領域展開のための条件無効化
・夏油傑の仮想怨霊:質問に答えるまでの不可侵強制と、誤答の際の攻撃
領域展延 内容 使用者
・使用者だけを包み込む液体、水のような領域
・相手への技の命中率は下がるが、簡易領域同様相手の術式を中和してくれる
・領域展延使用中は、もともとの術式を使うことができない
・漏瑚
・花御

 

領域の使用者 領域の種類と名前 効果
五条悟 領域展開 / 無量空処(むりょうくうしょ) 「生きる」行為そのものに無限の作業を強制する
真人 領域展開 / 自閉円頓裹(じへいえんどんか) 真人の固有術式
「無為転変」が必ず相手に当たる
両面宿儺 領域展開 / 伏魔御廚子(ふくまみづし) 正体不明
両面宿儺曰く「本物の呪術」
伏黒恵 領域展開 / 嵌合暗翳庭(かんごうあんえいてい) 黒い水のような影を地面から出す
(まだ未完成)
漏瑚 領域展開 / 蓋棺鉄囲山(がいかんてっちせん) 火山を思わせる灼熱空間の領域を展開
+ 並の術士なら入った瞬間焼け死ぬレベル
 疱瘡神(ほうそうがみ) 名称不明
  1. 棺桶に相手を拘束
  2. 墓石にて相手を埋葬する
  3. 3カウント開始
    ⇒カウント終了後、相手は病にかかり命を落とす
陀艮(だごん) 領域展開 / 蕩蘊平線(たううんへいせん) ほぼ不可避の魚の式神を無制限に生み出し相手にぶつける
三輪霞 簡易領域(シン・陰流簡易領域) 領域内の敵を全自動で迎撃
究極メカ丸 簡易領域(シン・陰流簡易領域) 筒に三輪の簡易領域を改良して入れて使用
憂憂(冥冥の弟) 簡易領域(シン・陰流簡易領域) 敵の領域展開条件を無効化
夏油傑の仮想怨霊 簡易領域(シン・陰流簡易領域) 矯正不可侵領域
+ 大型ハサミでの切りつけ攻撃
漏瑚・花御 領域展延(りょういきてんえん) 相手の術式を中和する

 

笑顔

これでまた一歩呪術廻戦マスターに近づけるんだってばよ!

【呪術廻戦】領域展開とは?

領域展開の使用者とその能力についてご紹介する前に、そもそも領域展開とは何かについて簡単におさらいしましょう!

 

領域展開とは
  • 自分の周囲に呪力で空間(領域)を作る
  • 領域は相手を閉じ込めることに特化している
  • 領域内への侵入は割と簡単
  • 自分の領域内では相手の術式を中和することができる
  • 領域の中で発動した術式は必ず命中する(術式が一時的にレベルアップする)
  • 領域を広げたり領域展開を長時間行うのは呪力を大量消費してしまう
  • 敵の領域内でも領域展開が可能だが、強い方の領域が勝つ
  • 術式を伴わない領域も存在し「未完成の領域」とも言われる

 

笑顔

領域展開は奥義的なものなんだってばよ!

 

敵の領域内に入ってしまうと、あの五条悟でもダメージを受けます。

とはいえ五条も領域展開をすれば相手は困ってしまいますけど…笑

 

ちなみに前述の通り、かなり呪力を使う領域展開は、長時間はもちろん一日何度も発動することができません。

ただしこれも「五条悟を除いて」です。

 

笑顔

五条先生やっぱり最強なんだってばよ!

 

【呪術廻戦】領域展開使用者まとめ

では領域展開についてわかったところで、使用者とその能力について解説していきます!

呪術師としての確かな才能がなければ届かない【領域】という高み。

 

ちなみに、ナナミンは使えません。

あれだけ強いのに…です。

 

笑顔

選ばれたものだけが使うことの出来る領域、その才能あふれる使用者を見ていくってばよ!

 

五条悟の無量空処(むりょうくうしょ)

まずは五条悟の無量空処(むりょうくうしょ)。

始めに言っておきますが、最強呪術師五条悟の領域展開はやっぱり最強です。笑

 

笑顔

どんな領域展開か気になるんだってばよ!

 

無量空処は領域内の相手を無下限の内側へ入れ、伝達や知覚など「生きる」行為そのものに無限の作業を強制するというもの。

五条悟の領域内でこの経験をした漏瑚によれば、いつまでも情報が完結しないのだとか…

 

脳内の情報が全く処理できない状況、というと大したことなさそうですが、コレを普通の人間がやられると廃人になります。

 

困惑

やっぱり五条先生すごいんだってばよ…

 

そんな無量空処を一般人のワラワラいる渋谷事変で五条は0.2秒だけ使用。

0.2秒というのは五条悟のカンらしいです。

 

たった0.2秒の間に、その場にいた人造人間と非術師たちの脳内に約半年分の情報が流れ込み、皆立ったまま気絶しました。

が!誰1人後遺症もなく、2か月後には社会復帰したそうで…

 

うーん、能力もさることながら計算も完璧!

さすが五条悟です。

真人の自閉円頓裹(じへいえんどんか)

続いての領域展開は特級呪霊真人の自閉円頓裹(じへいえんどんか)。

 

困惑

まず漢字が読めないんだってばよ

 

七海と虎杖、2人と戦う際に初めて発動に成功。

その後、究極メカ丸の中身である与幸吉との闘いの際にも使用していましたね!

 

自閉円頓裹はどんな領域展開かというと…。

領域内では真人の持っている技「無為転変」が必ずヒットする、というもの。

 

困惑

意外と普通なんだってばよ

 

必殺技が絶対に当たるようになる、というのが領域展開ですからね…。笑

領域内に入ってしまえば魂とそこに紐づく肉体の形を変えられてしまい即終了、恐ろしいです。

両面宿儺の伏魔御廚子(ふくまみづし)

両面宿儺の領域展開、伏魔御廚子(ふくまみづし)。

これは主人公・虎杖の体を乗っ取った際に使用されました。

 

笑顔

呪術廻戦初の領域展開シーンだったんだってばよ

 

使用したのは少年院での任務の際。

両面宿儺の指を1本取り込んだ特級呪霊を相手に、一瞬で勝ちましたね。

 

本人(宿儺)によればこれが「本物の呪術」だそうで…。

コレなら領域に入れられて攻撃が当たるようになった五条悟も倒されてしまうかもしれませんね。

 

やっぱり両面宿儺もメチャクチャ強いってことがわかります(><)

伏黒恵の嵌合暗翳庭(かんごうあんえいてい)

虎杖の同期、伏黒恵も領域展開を使用します。

その名前は嵌合暗翳庭(かんごうあんえいてい)。

 

八十八橋で特級呪霊を倒した際に使用した、いわゆる「不完全な領域」です。

領域内では地面が黒い水で満たされます。

 

笑顔

実は水じゃなくてコレ影なんだってばよ!

 

その中から蝦蟇(がま)や小型の鵺(ぬえ)といった式神を召喚する、というもの。

全然不完全な感じはしませんけどね!

 

この領域展開自体は特級呪霊の攻撃によって消し飛ばされましたが、伏黒が特級呪霊の影に潜み、その後玉犬で見事に倒しました。

漏瑚の蓋棺鉄囲山(がいかんてっちせん)

ダメ呪霊キャラでお馴染み(?)漏瑚も、実は領域展開が使えるツワモノです。

漏瑚の領域展開は蓋棺鉄囲山(がいかんてっちせん)。

 

困惑

扱いと見た目がかわいそうだけどやっぱり特級なんだってばよ

 

五条悟、そして戦闘を見学する虎杖に対し使用し、火山のような領域を展開。

 

自身の持つ技が必ずヒットするという状況を作り(真人と同じですね)、五条に攻撃を放ちましたがさすが五条悟。

呪術で相殺し、無量空処で漏瑚の領域を制圧しました。

 

ちなみに、本来なら【並の術士なら入った瞬間焼け死ぬレベル】とのこと。

 

困惑

それが平気な五条先生(と何気に暑いくらいですんでいた虎杖)強すぎないか?

 

ちなみに、五条悟は最強なので恐らくどんな領域展開にも勝つことができますが、実は力の差だけが領域展開を制するわけではなく、相性なども関係するそうです。

 

ですから、格下の相手の領域展開でも、その性質を苦手とする格上であれば勝つ可能性はある…。

領域展開って本当に難しいですね!

 

困惑

(また何か言ってるんだってばよ…)

 

 疱瘡神(ほうそうがみ)の領域展開

偽夏油が出してきた特級特定疾病呪霊「疱瘡神」が用いた領域展開も強力なもの!
(名前は不明)

 

疱瘡神の領域がもたらす効果は、この3つの攻撃を必中にするものです。

 

  1. 棺桶に相手を拘束
  2. 墓石で相手を埋葬する
  3. 3カウント開始⇒カウント終了後、相手は病にかかり命を落とす

 

困惑

特に3!!

つ、強すぎないかってばよ(汗)

 

【一瞬で相手を棺桶にて拘束】+【1級術師である冥冥でも大ダメージを負ってしまう墓石攻撃】と、威力・汎用性ともに非常に高い能力。

更に3カウントで確実に相手を倒すという攻撃も反則的過ぎますね。

 

ただ、流石に万能ではなく、

 

  • 必中効果があるのは領域内にいる敵の中でも対象1名のみ
  • 対象は指定できず、領域内の最も呪力の強いものに自動で決定
  • 墓石による埋葬と3カウントは両手を組んだ特定のポーズが発動に必要

 

など強力な能力だけに、その分規制も大きいですね。

 

困惑

とはいえとんでもない能力なのには変わらないってばよ…

これに勝てた冥冥強すぎ!とは言え、憂憂抜きの1対1では勝てなかっただろうな(汗)

 

陀艮(だごん)の蕩蘊平線(たううんへいせん)

海の特級呪霊である陀艮の領域展開は、流石に海で生まれただけあって、その能力も海に関したものでしたね。

 

  1. 大規模な南国ビーチに領域内の敵を閉じ込めて
  2. 際限なく湧き出る魚の式神を相手に向けて発射・攻撃を行う

 

というものでした!

 

笑顔

説明だけ見ると、あんまり強くなさそうだってばよ(笑)

 

と思うかもしれませんが、実はこれ超強力!

 

なんとこの生み出された魚の式神、相手に触れる直前までは存在さえしておらず、事前の回避は不可能。

更に疱瘡神の領域展開とは異なり、複数の敵に一度に攻撃可能 + 陀艮自身が同時に格闘戦を相手に挑むことも出来る、というかなりのチート能力っぷり。

 

困惑

あれ、実はめちゃくちゃ強い領域だってばよ…

 

花御も領域展開可能でした

芥見下々先生 / 呪術廻戦 / 51話
呪術廻戦51話より

3度目の正直、渋谷事変で五条悟に祓われた花御も、実は領域展開が可能だった様子。

漏瑚と同じようなポジションですから、当然といえば当然ですね!

 

花御が領域展開を使用しようとしたのは虎杖・東堂との戦闘の際。

しかし直前で五条悟が現れたので、結局使わずに終わりました。

 

そしてそのまま領域展開することなく祓われたので、領域展開の名前もその内容も謎…。

 

困惑

扱いが雑なんだってばよ…

 

とはいえ恐らく真人や漏瑚と同じく、領域内で自らの持つ技を命中させる、というものでしょうね!

簡易領域(シン・陰流簡易領域)とは

続いては簡易領域について解説します。

 

困惑

(簡易…?またまたややこしいんだってばよ)

 

  • 正式名称:シン・陰流 簡易領域
  • 考案者:蘆屋貞綱(あしやさだつな)
  • 考案時期:平安時代
  • 経緯:凶悪な呪霊、呪詛師たちから弟子を守るため
  • どういったものか:相手の領域から身を守るための「弱者の領域」

 

簡易領域はその名の通り「簡易的に作られた領域」。

ですが、相手の体内からそれを発生させればそもそも持っている術式に関係なくダメージを与えることも可能、という割とスゴイものです。

 

笑顔

よくわかんないけどたまにしか使えない必殺技ってとこなのか?

 

使用できる人もそこまで多くないので、「簡易」という名前ではありますが、しっかりとした技の1つでしょう。

    簡易領域使用者と能力一覧

    ここからは簡易領域の使用者とその能力をまとめていきます。

    簡易領域を使用できるのは、

     

    • 三輪霞(京都校)
    • 究極メカ丸(京都校)
    • 憂憂(冥冥の弟)
    • 夏油傑の仮想怨霊

    くらいですかね?

     

    困惑

    (思った以上に少ない…やっぱりすごい技なんだってばよ)

     

    1人ずつ紹介していきます!

    三輪霞の簡易領域

    呪術高専京都校2年の三輪霞は、シン・陰流 簡易領域の相伝者の1人です。

    実は中学1年生の頃、バイト中にシン・陰流 簡易領域の最高師範にスカウトされています。

     

    困惑

    家が貧乏だから中1からバイトしてたんだってばよ

     

    三輪霞の簡易領域は、半径2.21メートルの領域内への侵入者をフルオートで迎撃する、というもの。

    呪術高専の交流会の際、虎杖と真希に対して使用していましたね!

     

    しかし2人は運動能力オバケなので…笑

    全くヒットしないまま終わりそのすごさが伝わりませんでしたが、簡易領域ということで本当であればかなりダメージを与えられるものです。

     

    ちなみにこの簡易領域は、展開時のポジションから両足が離れると解除されます。

    究極メカ丸(与幸吉)の簡易領域

    続いての簡易領域は究極メカ丸(与幸吉)のもの。

    前述の交流会で、三輪霞の簡易領域を見た与幸吉は、自分なりのものに変えた簡易領域を筒の中に入れることに成功しました。

     

    そして体を治してもらったあとの真人との戦闘の際にその筒をメカ丸に装備。

    真人の体内から領域を発動させ、見事ダメージを与えました。

     

    ちなみに、三輪霞は与幸吉が密かに好意を持っていた相手です。

     

    笑顔

    好きな女の子の術式を真似るなんて可愛いんだってばよ

     

    ダメージを与えたものの最終的には領域展開でやられてしまった与幸吉…。

    元気になった体で三輪霞たちと楽しい学校生活を送ってほしかったですね。

    憂憂の簡易領域

    冥冥の弟、憂憂も簡易領域を使用することができます。

     

    困惑

    なんで使えるのかよくわかんないんだってばよ!

     

    憂憂がシン・陰流の相伝者だという情報はありませんが、実はそうなのかもしれませんし、冥冥がどこかから情報を入手し、弟に簡易領域を仕込んだ可能性も捨てきれません。

    憂憂の簡易領域は渋谷事変の際に使用されました。

     

    疱瘡神との戦闘の際、墓に閉じ込めるという領域展開のための条件を無効化。

    冥冥の攻撃に一役買いました。

    夏油傑の仮想怨霊の簡易領域

    夏油傑の呪霊躁術で出てくる口裂け女のような見た目の仮想怨霊も、簡易領域を使用することができます。

    使用したのは禪院(伏黒)甚爾との戦闘の際。

     

    仮想怨霊が「わたし、きれい?」と質問をします。

     

    困惑

    完全に口裂け女なんだってばよ

     

    この領域は相手が質問に答えるまで、お互いに不可侵を強制するもの。

    そして回答しても、その答えが間違っていれば大きなハサミで切り刻まれてしまいます。

     

    困惑

    だからそれほぼ本物の口裂け女なんだってばよ…

     

    禪院甚爾は「天逆鉾」という特級呪具で助かりましたが…

    普通の呪術師なら大ダメージをくらっていたことでしょう。

    領域展延(りょういきてんえん)とは?

    最後に、領域展延(りょういきてんえん)について解説したいと思います。

    領域展延は渋谷事変の際、渋谷駅地下のホームで花御と漏瑚が使用したもの。

     

    使用者だけを包み込む液体のような領域です。

    領域展開が相手を閉じ込めるための檻、箱といったものであるとすれば、領域展延はまさに水。

     

    使用すると、相手への技の命中率は下がりますが、簡易領域同様、相手の術式を中和してくれます。

     

    笑顔

    まーた難しいモノが出てきたんだってばよ!

     

    相手の術式を中和するので、五条悟に攻撃することもできるようになります。

    漏瑚たちは偽夏油に教わり、領域展延を使用できるようになりました。

     

    ちなみに領域展延使用中は、もともとの術式を使うことができません。

    自らを包み相手の術式を中和する、対五条用と考えたらよいかもしれませんね(^^;)

    【呪術廻戦】各種領域まとめ

    今回は、呪術廻戦の領域展開・簡易領域・領域展延についてまとめました!

     

    笑顔

    それぞれの特徴をまとめたんだってばよ!

     

    領域展開 内容 使用者
    ・自分の周囲に呪力で空間(領域)を作る
    ・領域は相手を閉じ込めることに特化した箱や檻のようなもの
    ・自分の領域内では相手の術式を中和することができる
    ・領域の中で発動した術式は必ず命中する
    ・術式を伴わない領域も存在し「未完成の領域」とも言われる
    ・五条悟:無量空処(むりょうくうしょ)
    ・真人:自閉円頓裹(じへいえんどんか)
    ・両面宿儺:伏魔御廚子(ふくまみづし)
    ・漏瑚:蓋棺鉄囲山(がいかんてっちせん)
    ・伏黒恵:嵌合暗翳庭(かんごうあんえいてい)※未完成の領域
    ・花御:詳細不明
    簡易領域 内容 使用者
    ・正式名称:シン・陰流 簡易領域
    ・考案者:蘆屋貞綱(あしやさだつな)
    ・考案時期:平安時代
    ・経緯:凶悪な呪霊、呪詛師たちから弟子を守るため
    ・どういったものか:相手の領域から身を守るための「弱者の領域」
    ・相手の体内からそれを発生させれば術式に関係なくダメージを与えることも可能
    ・三輪霞(京都校):半径2.21メートルの領域内への侵入者をフルオートで迎撃
    ・究極メカ丸(京都校):筒に入れた簡易領域で真人の体内から攻撃
    ・憂憂(冥冥の弟):相手の領域展開のための条件無効化
    ・夏油傑の仮想怨霊:質問に答えるまでの不可侵強制と、誤答の際の攻撃
    領域展延 内容 使用者
    ・使用者だけを包み込む液体、水のような領域
    ・相手への技の命中率は下がるが、簡易領域同様相手の術式を中和してくれる
    ・領域展延使用中は、もともとの術式を使うことができない
    ・漏瑚
    ・花御

     

    領域の使用者 領域の種類と名前 効果
    五条悟 領域展開 / 無量空処(むりょうくうしょ) 「生きる」行為そのものに無限の作業を強制する
    真人 領域展開 / 自閉円頓裹(じへいえんどんか) 真人の固有術式
    「無為転変」が必ず相手に当たる
    両面宿儺 領域展開 / 伏魔御廚子(ふくまみづし) 正体不明
    両面宿儺曰く「本物の呪術」
    伏黒恵 領域展開 / 嵌合暗翳庭(かんごうあんえいてい) 黒い水のような影を地面から出す
    (まだ未完成)
    漏瑚 領域展開 / 蓋棺鉄囲山(がいかんてっちせん) 火山を思わせる灼熱空間の領域を展開
    + 並の術士なら入った瞬間焼け死ぬレベル
     疱瘡神(ほうそうがみ) 名称不明
    1. 棺桶に相手を拘束
    2. 墓石にて相手を埋葬する
    3. 3カウント開始
      ⇒カウント終了後、相手は病にかかり命を落とす
    陀艮(だごん) 領域展開 / 蕩蘊平線(たううんへいせん) ほぼ不可避の魚の式神を無制限に生み出し相手にぶつける
    三輪霞 簡易領域(シン・陰流簡易領域) 領域内の敵を全自動で迎撃
    究極メカ丸 簡易領域(シン・陰流簡易領域) 筒に三輪の簡易領域を改良して入れて使用
    憂憂(冥冥の弟) 簡易領域(シン・陰流簡易領域) 敵の領域展開条件を無効化
    夏油傑の仮想怨霊 簡易領域(シン・陰流簡易領域) 矯正不可侵領域
    + 大型ハサミでの切りつけ攻撃
    漏瑚・花御 領域展延(りょういきてんえん) 相手の術式を中和する

     

    笑顔

    当たり前だけど領域展開が1番すごいんだってばよ

     

    相手の術式を中和し、こちらの命中率を高めてくれる、すごいですね!

    これから釘崎野薔薇やナナミンなど、主要キャラも領域展開ができるようになるのでしょうか!?

     

    様々な展開に期待しつつ、今後も楽しんで読みましょう(^^)